総合病院とクリニック、どちらも病気の人を治療してくれる場所ですが、この2つには違いがあります。
総合病院は、20以上の病床を持つ病院を指します。
複数の診療科があり、MRIやCTなどの機材を使った精密検査ができます。
地域と連携した中規模病院から、国立病院、大学病院、企業率病院などの大病院も、総合病院となります。
総合病院では、主に重症疾患を扱います。
一方、クリニックは無床、もしくは19床までの病床を持つ医療施設を指します。
クリニックは診療所、医院と同義で、歯科診療所なども含まれます。
名称の定義はなく、自由につけることができます。
クリニックは医師に限らず、市町村や医療法人、社会福祉法人などの団体でも開くことができます。
クリニックでは、主に地域に密着した医療を目的としています。
比較的症状が落ち着いている慢性疾患や、疾患後に引き続き治療が必要な症状の治療を中心としています。
身近な疾患をを対処する場合が多く、病院にかかる場合には多くの方が最初に訪れる場所です。
総合病院とクリニック、どちらも病院という位置づけではありますが、診療科の数の違いや地域への密着度、病状の進行具合による治療内容などの違いがあります。
総合病院では診療を受ける場合には待ち時間が長くなりがちですが、クリニックであれば診療科が少なく待ち時間も少ないため、患者さんとの診察などを通し、コミュニケーション重視しているクリニックもあります。
患者さんと関わりをどれくらい持ちたいかを考えながら、総合病院とクリニックを選びましょう。
◎総合病院とクリニックについてもっと知りたいなら⇒詳細情報